2011年09月26日
海キャンプ 2011 ①
とことん天候に恵まれない我が家のなつやすみ…

8月23~24日、papaとmamaは揃って連休、娘は夏休み…当然おでかけです。
今回も高速は深夜割引狙い…5:35にはコチラの高速出口。

今回のフィールドは=葛野浜(かずらのはま)。
かなり穴場な海水浴場です。

京都府の北部、兵庫県との県境に位置する久美浜町にあります。
山陰海岸国立公園のなかにあって、小天橋や夕日ヶ浦、琴引浜といった有名な海水浴場に
挟まれてあまり知られていないようですね。
小天橋~夕日ヶ浦まで約6kmもあるロングビーチのなかで葛野浜は約1.4km。
遠浅ながらあまり込み合うことのない静かなビーチです。
なにより、浜からすぐ上の段丘にクルマを乗り入れてキャンプができます!
まずは買ってきたパンで朝食。風を避けてクルマの際でコーヒーを入れます。

写真中は水場、右はゴミ捨て場。



入り口には海へ向かって右手に、男女別の水洗便所と更衣室が並んで建っています。
久美浜町が管理していて全て無料です。



海に向かって左側には休憩所のような建物。
雷雨などの悪天候時には避難場所に良いかも。


正面に1軒だけの海の家。
海水浴シーズンはすでに終わり…パラソルなどの片付けに忙しそうでした。

看板いろいろ。サーファーには良い波が立つと人気のようです。


…キャンプ料金は極めて不明瞭です!

朝9時ごろに集金に来ますが、そのあとに到着した人は払わずに済むようです。
しかも1泊の料金ではなく、1日あたりで支払います。
翌朝にはタープの料金まで徴収され、1泊2日で5,000円!
いくらなんでも高すぎると思いませんか?!




設営のあいだ、娘は早速海へ!

海の中の方が暖かいですよね。
海で遊んでいるのか、波に遊ばれているのか…。
これ位の波でしたら危険も少なく、パワーがあっていちばん楽しめます。
papaは何年振りかのボディボードを。
…こちらも波にモミクチャにされて~海水たんまりとゴックン(笑)
でも久し振りのライディングは気持ち良かったぁ~!

天候があまり宜しくないので、早めに夕食の準備です。ニンジン・ジャガイモを切って…


…と、ここで滝のような大雨!

砂地と思ってなめてはいけません。吸収しきれない雨水が川となって押し寄せます!

設営時に、水が流れた跡に気付いてはいましたので避けたつもりでしたが…
あまりの豪雨にテントのあたりも水浸しの気配…
なにか掘る道具はないかぁ?
…あったぁ!100円ショップのスノコ。

ひたすら川を掘って雨水の流れを誘導します。

いまどき、テントの周りに溝を掘ることになるとは思いませんでした。
整備されたキャンプ場なら水はけも良いのですが、
こういったフィールドではやはり野営の知識が必要でしょうか…。


激務に耐えきれなかったスノコ…(105円也)(笑)

雨が小降りになったところで、調理を始めましょう。
まずはお肉に塩・胡椒。ニンニクをすりこんで…


D.O.を熱してオリーブオイルをタラーリ。


お肉を強火で。いっきに表面を焼き固めて肉汁を閉じ込めます。

刻んでおいたニンジンを底に敷いてお肉を載せ、ジャガイモ・マッシュルームなどを入れて
蓋をして上火で焼きあげます。
…焼きあがったらお肉はアルミホイルで包んで粗熱を取って…




足して少し煮詰めてアルコールを飛ばし…
ソースにします。
ローストビーフの完成です!


寝る前にトイレへ行く途中で、こんなやつを拾いました。

波の音、遠くに漁火がひとつだけ…
雨も上がって、暑くもなく心地良い海辺の夜でした。

(続く)
Posted by sana-papa at 22:22│Comments(10)
│葛野浜キャンプ場
この記事へのコメント
おはようございます~(^-^)
料金体系が不明瞭なのは気になりますね(^_^;)
心配症の我が家は怖い(笑)
ダッチでローストビーフ~キャンプならではのメニューですよね~美味しそう~(^-^)我が家
もオートキャンプモードに入ったら作りたいな~♪
料金体系が不明瞭なのは気になりますね(^_^;)
心配症の我が家は怖い(笑)
ダッチでローストビーフ~キャンプならではのメニューですよね~美味しそう~(^-^)我が家
もオートキャンプモードに入ったら作りたいな~♪
Posted by piyosuke-papa at 2011年09月27日 08:07
ひぇ~~~
1泊2日で5,000円!!
チョイと高過ぎますよね~
高規格に行けそうです・・・
ローストビーフ♪
美味そ~♪
食いた~い♪
1泊2日で5,000円!!
チョイと高過ぎますよね~
高規格に行けそうです・・・
ローストビーフ♪
美味そ~♪
食いた~い♪
Posted by フロッグマン
at 2011年09月27日 20:21

こんばんは
良くわからない料金ですね。
タープまで追加で取られると、ちょっと不満が残りますね。
溝堀大変でしたね。
でも、お肉がおいしそう!
良くわからない料金ですね。
タープまで追加で取られると、ちょっと不満が残りますね。
溝堀大変でしたね。
でも、お肉がおいしそう!
Posted by ADIA at 2011年09月27日 21:29
こんばんは(^-^)w
素朴な感じの良さげなところですが
料金が気になりますね~(^-^;)
ビーチを貸しきったと思えば安い?!(笑)
最近どんどんDO料理が増えて
美味しそ~~(*^-^*)
素朴な感じの良さげなところですが
料金が気になりますね~(^-^;)
ビーチを貸しきったと思えば安い?!(笑)
最近どんどんDO料理が増えて
美味しそ~~(*^-^*)
Posted by もえここ at 2011年09月27日 22:24
piyodukeさん こんばんは~!
まさかこんなにかかるとは…ビックリしました~!
やはり事前に下調べは大事ですネ。
ローストビーフは飛騨牛に限る!
前回の美味しさを再現したかったのですが…ケチって安いお肉だったのでいまひとつでした…。(笑)
まさかこんなにかかるとは…ビックリしました~!
やはり事前に下調べは大事ですネ。
ローストビーフは飛騨牛に限る!
前回の美味しさを再現したかったのですが…ケチって安いお肉だったのでいまひとつでした…。(笑)
Posted by sana-papa
at 2011年09月28日 03:30

フロッグマンさん こんばんは~!
キャンプ場としての設備やサービスを考えるとホンマ高過ぎですわ。
でも高規格過ぎるのもチョット苦手なんで…。
マッタリキャンプは美味しいもの食べてノンビリ~これ最高です!
キャンプ場としての設備やサービスを考えるとホンマ高過ぎですわ。
でも高規格過ぎるのもチョット苦手なんで…。
マッタリキャンプは美味しいもの食べてノンビリ~これ最高です!
Posted by sana-papa
at 2011年09月28日 03:35

ADIAさん こんばんは~!
タープの料金なんて看板にもHPにも書いてないし…さすがに徴収に来たおじさんに愚痴言ってしまいました。
溝掘りはちょっとビックリして焦りました。雪中以外でもスコップの常備が必要ですネ~。
タープの料金なんて看板にもHPにも書いてないし…さすがに徴収に来たおじさんに愚痴言ってしまいました。
溝掘りはちょっとビックリして焦りました。雪中以外でもスコップの常備が必要ですネ~。
Posted by sana-papa
at 2011年09月28日 03:39

もえここさん こんばんは~!
そうそう、シチュエーションが気に入ってるだけにギリギリ我慢できる金額かも~お天気の保証料も含んでくれないかなぁ…(笑)
DOがあるとこれひとつでいろいろできちゃうんでこのところ出番多いですが、
お手入れが面倒で…冬キャンでも活躍してくれるかは微妙…(笑)
そうそう、シチュエーションが気に入ってるだけにギリギリ我慢できる金額かも~お天気の保証料も含んでくれないかなぁ…(笑)
DOがあるとこれひとつでいろいろできちゃうんでこのところ出番多いですが、
お手入れが面倒で…冬キャンでも活躍してくれるかは微妙…(笑)
Posted by sana-papa
at 2011年09月28日 03:45

おはようございます~
2泊で5000円・・・・
料金が不明瞭は。。。。
これを大阪弁で「ぼったくり」といいますね(笑)
ここは知り合いの実家で、サーファーが来ることで有名とは聞きましたが・・・
高すぎるのね!最低限の設備なのに・・・
夏休みの水遊びは外せませんね!!
2泊で5000円・・・・
料金が不明瞭は。。。。
これを大阪弁で「ぼったくり」といいますね(笑)
ここは知り合いの実家で、サーファーが来ることで有名とは聞きましたが・・・
高すぎるのね!最低限の設備なのに・・・
夏休みの水遊びは外せませんね!!
Posted by mimori at 2011年09月28日 11:12
mimoriさんこんばんは~!
そう、まさにそれです!(笑)
2泊じゃなくて1泊2日で5000円。ただしイン・アウトともフリーなのでほぼ丸々2日間遊べるのは嬉しいですネ。
強いて言えばとにかく人が少ない、最低限の設備はある、海がムチャムチャきれい、サーファーのマナーが良い、等々…良い部分も多々あるので、ギリギリ納得できるラインの金額だと思います。
~山から帰って猛暑に耐え、限界がきたところで海へ行ってクールダウン。
そしてまた山へ…そのうちにいずれ秋を迎えるのが良いですネ。
そう、まさにそれです!(笑)
2泊じゃなくて1泊2日で5000円。ただしイン・アウトともフリーなのでほぼ丸々2日間遊べるのは嬉しいですネ。
強いて言えばとにかく人が少ない、最低限の設備はある、海がムチャムチャきれい、サーファーのマナーが良い、等々…良い部分も多々あるので、ギリギリ納得できるラインの金額だと思います。
~山から帰って猛暑に耐え、限界がきたところで海へ行ってクールダウン。
そしてまた山へ…そのうちにいずれ秋を迎えるのが良いですネ。
Posted by sana-papa
at 2011年09月28日 21:52
